歯周病治療について

歯周病は
歯を失うリスクが最も高い
とてもこわい病気です
歯周病は細菌によって引き起こされる、歯周組織(歯肉や歯槽骨など)の感染症です。40歳以上の日本人の80%が歯周病であると報告されているほど、誰もが発症する可能性のある国民的な生活習慣病です。歯を失うリスクが最も高い病気となっており、初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づいた時には進行が進んでしまっているケースが多いこわい病気です。定期的な検診で早期発見を心掛けましょう。
このような症状・お悩みは
ありませんか?
- 歯がグラグラしている
- 歯が伸びている気がする
- 歯茎から血が出る
- 歯茎が腫れている
- 歯磨きをすると出血する
- 朝、口の中がネバネバする
- 口臭が気になる
治療方法

TBI(歯磨き指導)
歯磨きは患者様自身でできる予防(セルフケア)のため、「歯磨きを正しく行えているかどうか」はむし歯や歯周病を予防する上で大変重要になります。その為当院では、患者様にまず正しい歯磨きの仕方を知っていただくことから始めていきます。

SRP
SRPとは、スケーリングとルートプレーニングという2種類の処置を組み合わせた治療方法のことです。
スケーリングではスケーラーと呼ばれる専用器具で歯垢を不良肉芽や歯石を取り除いていきます。ルートプレ―ニングでは、歯周ポケット内部の歯石や汚染されたセメント質を滑沢にし、歯の根をツルツルに仕上げていきます。

外科処置
歯周病の進行が重度な方は、歯周ポケットが深くなってしまい、SRPでは歯石を取り除くことが難しくなります。
その場合には、外科的な処置を行い、歯の周辺の歯肉を小さく切開し、歯根に沈着した汚染物質を除去しキレイにしていきます。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病は全身の健康に関わっています
歯周病は歯を失うリスクだけでなく、
全身疾患にも悪影響を及ぼす可能性のある病気です。
お口から体内へ歯周病菌が入り込むことで
下記のような様々な病気の原因となります。


予防を心掛けて
いつまでも
健康な歯を
目指しましょう
歯は一度削れたり、割れたりしてしまうと二度と元には戻りません。むし歯や歯周病で歯を失わないためにも、痛くなってから歯科医院に行くのではなく、定期的な検診を行うことがとても大切です。お口の中を健康に保つためにも、3~6ヶ月に1度を目安に歯科医院への受診を心掛けましょう。
妊婦さんの方も安心!
当院はマタニティ診療にも
対応しています
生まれてくる
赤ちゃんのためにできること
妊婦さんが歯周病になってしまうと、
お腹の中の赤ちゃんにも影響があると言われています。
生まれてくる赤ちゃんのためにも
歯周病予防を心掛けましょう。